やすとものどこいこ!?2019年5月12日放送はアピタ西大和店でのお買い物でした♪
やすともさんおススメのお掃除で使える便利グッズが色々紹介されましたねぇ~
お連れさんのロングコートダディのお二人ものっけからお買い上げ~♫されてました。
やすともさんが実際に使って良かった商品は、ほんと買いたくなりますよね~
それでは、やすとものどこいこ!?で取り上げた、
おススメのお掃除便利グッズ商品を紹介していきまーす!
やすとものどこいこ!?おすすめのお掃除便利グッズ
まずは、やすともさんのおススメのお掃除便利グッズを紹介しまーす!
やすとものどこいこ!?おススメ万能お掃除便利グッズ
キッチン、リビング、お風呂にあらゆる汚れをきれいにできる万能お掃除便利グッズの数々です。
どれも一家に一つあると役に立って便利ですよ~
h4>レジェンド松下 Lブラシ
こちらは、キッチンや洗面台の排水口のお掃除がラクラクできるブラシです。
L字カーブのブラシが隅っこや隙間にピッタリはまり、気持ちいいくらい汚れが取れます。
今まで、歯ブラシを使っていたけど、ブラシが届かず、どうしてもきれいにお掃除できませんでした。
このブラシだと、汚れが落ちないストレスがありません。
排水口だけでなく、お風呂の浴槽の隙間にも使えます。
レンジフードの溝にも、エアコンや電子レンジ、除湿器タンク、窓サッシ、パソコンのキーボードなどなど。
あらゆる届きにくい場所、隙間、凸凹、溝のお掃除に使えます。
超電水クリーンシュ!シュ!Lボトル
こちらは、やすともさんが実際に使ってる商品です。
水から作られた商品なので、安心安全です。
体にも環境にもやさしいのがいいですよね~
除菌もできるのでお子様のいる家庭では重宝します。
グラフィコ オキシクリーン500g
こちらは、家事超おススメのオキシクリーン。
衣類のシミや汚れがきれいに落ちると評判です。
衣類の洗濯だけでなく、お風呂場、キッチン、トイレ、洗濯槽、リビングなど家中のお掃除もできます。
なんでもピカピカにしてしまう強力な洗浄剤です。
でも、塩素系の漂白剤ではなく、酵素のチカラで落とすので、環境にやさしいんです。
やすともさんのおススメの使い方は、衣類の汚れやシミの付いた部分にオキシクリーンを塗り込んで、
洗濯機に入れてそのままお洗濯する方法です。
バスボンくんシリーズ
続いては、やすとものどこいこ!?でもおなじみのバスボンくんシリーズです。
洗面台と浴槽お掃除の便利グッズを紹介しまーす!
バスボンくん洗面台スッキリ ポンポン
こちらは洗面台の汚れを落とすクリーナー。
水だけで汚れが落ちます。
吸盤ケースが付いていて、洗面台に置けます。
このポンポンは、見た目がカワイイので、洗面台に置いても違和感がありません。
可愛くて、使いやすい!
|
お風呂用ブラシ ユニットバスボンくん 抗菌ロング
こちらは、やすともさんがおススメのお風呂掃除用ブラシのユニットバスボンくんです。
この商品のおかげで、やすともさんのお風呂掃除はとっても楽になったんです。
ブラシの水切れもよく、しかも抗菌なのでカビにくくて安心です。
部屋干しの嫌なニオイを防ぐ便利グッズ
洗濯マグちゃん
こちらは、洗濯物と一緒に洗濯機に入れて回すだけで、部屋干しの嫌な臭いを除去できる商品です。
除菌力が半端なくて、除菌はもちろん、
洗濯物の洗濯槽や排水ホースの除菌までもできてしまうと人気です。
洗濯マグちゃんを入れると、洗剤も通常の半分でいいのだとか(^^)/
洗剤の節約もできて、お得ですよね~
そして、約300回使えます。約1年間の効果があります。
|
やすとものどこいこ!?おすすめおすすめのキッチン便利グッズ
最後は、やすともさんのおススメキッチン便利グッズです。
油はね防止ネット25cm
こちらもやすともさんが実際に使っている商品です。
揚げ物って美味しいけど、料理するときに油がはねると危険だし、キッチン回りが汚れるのが嫌ですよね~
油はね防止ネットを使うと、名前のとおり、油のはねを防止してくれます。
空気は通すが、油は通さない、魔法のネットなんです。
ともこさん曰く、「かしこい商品」です。
まぜ卵(まぜらん)
こちらは、生卵の白身のドロッと感をなくす、生卵の白身切りです。
生タマゴ白身のドロッとしたところって気になりますよね~
まぜ卵を使って、生タマゴを混ぜると、あのどろっとした感じがなくなりなめらかになります。
こちらもやすともさんが実際に使っているおススメ便利グッズです。
|
貝印 mottai nice ペットボトル・袋干し
こちらは、ペットボトルや牛乳パック、保存袋を乾かすときに使う便利グッズです。
さいごに
やすとものどこいこ!?2019年5月12日放送のお掃除・キッチン便利グッズをご紹介しました。
どれも、役立つアイデアの商品ですよね~
実際にやすともさんが使用しているものもあるので、どんなふうに使っているのか、どんな点が便利なのかも伝わります。
これからも、やすとものどこいこ!?は見逃せません!